日语文语ハ行上二段活用的动词整理

日语文语上二段活用的动词

weblio 全文搜索ハ上二

うれふ【憂ふ/愁ふ/患ふ】

おふ【生ふ】

くふ【悔ふ】

《「くゆ」の音変化》

こふ【恋う】

[補説] 古くは上二段であるが、中世末期ごろから「千々のあはれは妻こふ鹿の音」〈松の葉・三〉のように四段に活用する例が見られる。また、現代でも「この祖母を恋いる事を忘れて」〈三重吉・小鳥の巣〉のように上一段に活用する例がまれに見られる。

しふ【強ふ】

しふ【誣ふ】

しふ【癈ふ】

はなふ【嚔ふ】

后来是上一段化了。

ふ【干/乾】

[補説] 上代では、未然形・連用形に乙類の仮名が用いられているので、上二段活用であったと考えられる。平安時代以降は上一段化する。

もちふ【用ふ】

《ワ行上一段動詞「もちゐる」の転じたもの》

以下的复合动词,基本上仅用于文语。

うらこふ【心恋ふ】

おもひこふ【思ひ恋ふ】

口语形。

しいる【強いる】

しいる【癈いる】

しいる【誣いる】

こいる【恋いる】

复合动词。

めしいる【盲いる】

目(め)癈(し)いる。


日语文语ハ行上二段活用的动词整理
https://sunboyallen.github.io/japanese-verb-kaminidan-ha/
作者
sunboyallen
发布于
2023年12月17日
许可协议