日语文语下二段活用的特殊动词整理

本文可以认为是延续之前关于文语上一段活用的动词整理的那篇内容。本文整理之后,口语,即现代日语的所有所谓特殊的一段动词的所有来源就都整理清楚了。

标题中说的特殊,指的是整个动词的终止形就是由一个ウ段假名构成,这样整个词既是词干又是词尾。和之前类似,同样主要在 weblio 枚举查找。

一共查到共有 6 个特殊的动词。

動詞
ア行 う【得】
カ行 く【消】
ダ行 づ【出】
ナ行 ぬ【寝】
ハ行 ふ【経】ふ【綜】

容易理解的是,ふ【経】和ふ【綜】应该是具有同源关系。如果看成一个词的话,那说是 5 个特殊的动词也行。

上面这些词的口语形,具体如下。这些构成了口语中,所有特殊的下一段动词。

動詞
ア行 える【得る】
ダ行 でる【出る】
ナ行 ねる【寝る/寐る】
ハ行 へる【経る/歴る】へる【綜る】

く【消】,给出《大辞泉》的资料。

[補説] 「消ゆ」に先行する上代語とされるが、活用形は大半が連用形である。終止形の例とされる「四〇二四」を「来らし」とする説もあり、また、未然・連用形の「け」は「消ゆ」の未然・連用形「きえ」の音変化とする説もある。

给出《学研全訳古語辞典》的资料。

上代に用いられたが、連体形・已然形・命令形の確かな用例は見当たらない。

でる【出る】,给出《大辞泉》的资料。

[補説] 文語の下二段動詞「出(い)づ」の連体形「いづる」が終止形としても用いられるようになり、それがさらに「づる」に変化し、この「づる」が下一段化してできた形。

づ【出】,给出《学研全訳古語辞典》的资料。

「い(出)づ」の「い」が脱落したもの。上代語。


日语文语下二段活用的特殊动词整理
https://sunboyallen.github.io/japanese-verb-special-shimonidan/
作者
sunboyallen
发布于
2023年12月17日
许可协议