上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索ラ上二。 最早接触的ラ行上一段活用的动词,应该主要就是おりる【下りる/降りる】还有かりる【借りる】之类的吧,实际上也确实没几个。 おる【下る/降る】 こる【懲る】 ふる【旧る】 ゆる【許る/聴る】 おそる【恐る/怖る/畏る/懼る】 学研全訳古語辞典的注解。 上代は上二段活用。中古も、活用の基本は上二段活用。下二段活用が生じるのは中古初期であるが、中世になるとほぼ下二段活用に統一された。四段活用と見られる例が中古から見えるが、昔の用法をまねた誤った使い方だったらしい。 デジタル大辞泉的注解。 [補説] 古
上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索タ上二。 最早接触的タ行上一段活用的动词,应该主要就是おちる【落ちる】和みちる【満ちる】之类的吧,实际上确实没几个。 おつ【落つ/堕つ/墜つ】 くつ【朽つ】 そぼつ【濡つ】 [補説] 現代では「濡れそぼつ」などの形で文章語としてのみ用いられる。また、【一】2は、連用形の用例しかないので、活用は上二か四段か判定しがたい。 ひつ【漬つ/沾つ】 [補説] 四段活用から上二段活用になったのは平安中期といわれる。 みつ【満つ/充つ】 [補説] 【一】は中世以降、「耳にみつる物は鳴り下る雷(いかづち)の音」〈盛
上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索カ上二。 いく【生く】 いく【生く】还可以是四段活用,カ行下二段活用。 おく【起く】 おく【熾く】 つく【尽く】 よく【避く】 よく【避く】还可以是四段活用,カ行下二段活用。さく【避く】是カ行下二段活用。 以下的复合动词,基本上仅用于文语。 ねおく【寝起く】 口语形。 いきる【生きる】「活きる」 おきる【起きる】 おきる【熾きる】 つきる【尽きる/竭きる】 以下的复合动词有相应的文语形。 とびおきる【飛(び)起きる】 はねおきる【跳ね起きる】 もえつきる【燃(え)尽きる】
上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索ワ上二。 实际上只有一个动词。 う【居/坐】 《動詞「ゐ(居)る」(上一)の古形で終止形だけが残存するが、上二段活用と考えられる》
上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索ヤ上二。 おゆ【老ゆ】 くゆ【悔ゆ】 こゆ【凍ゆ】 こゆ【臥ゆ】 むくゆ【報ゆ/酬ゆ】 此外,还有几个是文语上一段活用的上二段化,单独列出。 ひきゆ【率ゆ】 「ひき(率)いる」(上一)の上二段化。 もちゆ【用ゆ】 《「もち(用)いる」が中世以降ヤ行に転じて用いられた語。終止形は「用ゆる」となる例が多い》 以下的复合动词,基本上仅用于文语。 なまおゆ【生老ゆ】 口语形。 おいる【老いる】 くいる【悔いる】 むくいる【報いる/酬いる】 关于こゆ【凍ゆ】的情况。口语こごえる【凍える】的文语形是こごゆ【凍ゆ】
上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索ザ上二。 好像就一两个。一般的资料甚至不会说到ザ行的上二段活用。还得是 weblio。 こず【抉ず】 ねこず【根掘ず】 [動]《活用は四段か上二段か未詳》
上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索マ上二。 あむ【浴む】 うらむ【恨む/怨む/憾む】 かみしむ【神しむ】 「かむさぶ」に同じ。 かむしむ【神しむ】 「かむさぶ」に同じ。 かんがむ【鑑む/鑒む】 「かんがみる」(上一)の上二段化。 こころむ【試む】 《「こころみる」の上二段化。平安末期から現れる》 しむ【凍む】 しむ【染む/沁む/浸む/滲む】 也可以是四段活用,下二段活用。 たむ【回む/廻む/迂む】 とどむ【止む/留む/停む】 也可以是下二段活用。 ゆめむ【夢む】 「夢見る」に同じ。 以下的复合动词,基本上仅用于文语
上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索ガ上二。 最早接触的ガ行上一段活用的动词,应该就是すぎる【過ぎる】了吧,结果在口语里也就只有他了,其他复合动词也是由他构成的。 すぐ【過ぐ】 なぐ【凪ぐ/和ぐ】 也可以是四段活用。 ねぐ【労ぐ/犒ぐ】 以下的复合动词,基本上仅用于文语。 おもひすぐ【思ひ過ぐ】 さしすぐ【差し過ぐ】 さだすぐ【時過ぐ】 ちりすぐ【散り過ぐ】 ひきすぐ【引き過ぐ】 みなぐ【見和ぐ】 口语形。 すぎる【過ぎる】 以下的复合动词有相应的文语形。 いいすぎる【言(い)過ぎる】 いきすぎる【行(き)過ぎる】 うちすぎる【打(ち)過ぎ
上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索バ上二。 バ行应该是上二段活用的动词中,数量最多的,甚至比バ行下二段活用的都要多一些。 一个原因大概是,一些词是使用了接尾词びる,文语ぶ上二段型活用,接尾词さびる,文语さぶ上二段型活用。 总览 あぶ【浴ぶ】 おぶ【帯ぶ】 这个也可以是四段活用。 かぶ【黴ぶ】 からぶ【乾ぶ/涸ぶ/嗄ぶ/枯らぶ】 くしぶ【霊ぶ/奇ぶ】 こぶ こぶ【媚ぶ】 さぶ【寂ぶ】 さぶ【荒ぶ】 《上代は上二段活用であるが、平安時代ころから四段にも活用するようになった》 さぶ【錆ぶ/銹ぶ】 しなぶ【萎ぶ】 しのぶ【忍ぶ】 《上代は
上二段活用。 /japanese-verb-kaminidan weblio 全文搜索ダ上二。 おづ【怖づ】 しこづ【讒づ/譖づ】 とづ【綴づ】 とづ【閉づ】 ねづ【捩づ/捻づ/拗づ】 はづ【恥づ】 もみづ【紅葉づ/黄葉づ】 《四段動詞「もみつ」の変化した語》 よづ【攀づ】 以下的复合动词,基本上仅用于文语。 したがひおづ【従ひ怖づ】 ひきよづ【引き攀づ】 口语形。 おじる【怖じる】 とじる【綴じる】 とじる【閉じる】 ねじる【捩じる/捻じる/拗じる】 はじる【恥じる/羞じる/慙じる/愧じる】 よじる【攀じる】